」カテゴリーアーカイブ

だんまり作左

まんが日本昔ばなし「だんまり作左」

あらすじ

昔々、ある村に「だんまり作左」と呼ばれる男がいました。作左は、名うての鉄砲撃ちでしたが、大変無口で頑固者として知られていました。

ある時、お殿様の巻狩りが催され、作左も鉄砲の指南役として村人ともどもお侍衆に同行しました。方々でお侍衆が兎や山鳥を仕留めて、お殿様は上機嫌でしたが、ふと猪の足跡を見つけたお殿様は、「作左、あの猪を仕留めてみろ」と命じました。しかし、作左はいつも通り無言でじっと猪を見つめていました。お殿様は怒り、「なんだ、臆病なのか?!」と詰め寄りましたが、作左は微動だにせず、猪が近づいてくるのをじっと待っていました。そして、猪が飛びかかってきた瞬間、作左は正確無比の射撃で猪を仕留めました。お殿様を始め、周りの侍たちも驚きと感嘆の声を上げました。それ以来、作左は「沈黙の鉄砲撃ち」としてさらに名声が高まりました。

教訓

この物語は、言葉よりも行動が大切であることを教えてくれます。

また、冷静沈着でいることの大切さも示しています。

作左は、無口で頑固者でしたが、名うての鉄砲撃ちでした。

そして、作左は猪を仕留めるという重要な場面で、冷静沈着に行動し、見事に成功しました。

このことから、私たちは言葉よりも行動が大切であることを学ぶことができます。また、冷静沈着でいることの大切さも示されています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - だんまり作左: https://knihobot.sk/g/621495
まんが日本昔ばなし「だんまり作左」 - YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=s8R4Yk27r48

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

大じゃと大むかで

まんが日本昔ばなし「大じゃと大むかで」

あらすじ

昔々、北陸地方の輪島という港町に、大じゃ(大きな蛇)と大むかで(大きなムカデ)が住んでいました。

大じゃと大むかは、どちらも力自慢で、いつも喧嘩をしていました。

ある日、大じゃと大むかでに決闘することになりました。

決闘場所は、輪島の沖にある無人島です。

大じゃと大むかでそれぞれ船に乗って、無人島へ向かいました。

大じゃは、船の帆を風で膨らませて、島へ向かいました。

一方、大むかは、自分の百本の足で海を漕いで、島へ向かいました。

大じゃは、風に乗ってあっという間に島に到着しました。

しかし、大むかはまだ海を漕いでいました。

大じゃは、島で待ちくたびれて、居眠りをしてしまいました。

しばらくすると、大むかが島にやって来ました。

大むかは、大じゃが寝ているのを見て、油断していました。

すると、大じゃは目が覚めて、大むかに襲い掛かりました。

大じゃと大むかは、島の上で激しい戦いを繰り広げました。

戦いは、何時間も続き、勝負がつきませんでした。

すると、島の主が現れ、大じゃと大むかに仲良くするように諭しました。

島の主は、大じゃと大むかが喧嘩ばかりしていると、島に被害が及ぶと言いました。

大じゃと大むかは、島の主の言葉を聞き、仲良くすることにしました。

そして、大じゃと大むかは、一緒に島に住むことにしました。

教訓

この物語は、喧嘩は良くないということを教えてくれます。

また、相手を思いやることの大切さも示しています。

大じゃと大むかは、どちらも力自慢で、いつも喧嘩をしていました。

しかし、島の主の言葉を聞き、仲良くすることにしました。

このことから、私たちは喧嘩は良くないということを学ぶことができます。また、相手を思いやることの大切さも示しています。

その他

この話は、石川県輪島市に伝わる民話の1つです。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 大じゃと大むかで: https://www.dailymotion.com/video/x4bzbw7
まんが日本昔ばなし「大じゃと大むかで」 - YouTube: <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

大仏の食いにげ

まんが日本昔ばなし「大仏の食いにげ」

あらすじ

昔々、京の都にある清水寺の大仏さんと奈良の大仏さんが、一緒に伊勢参りに行くことにしました。

二人は、大きな体でゆっくりと歩きながら、伊勢神宮を目指しました。

途中、お腹が空いた二人は、山の中の蕎麦屋に立ち寄りました。

二人は、もりもりと蕎麦を食べて、すっかりお腹がいっぱいになりました。

しかし、会計になるとお金を持っていませんでした。

困った二人は、蕎麦屋にいたずらをして逃げ出すことにしました。

大仏さんたちは、蕎麦屋を飛び出すと、一目散に山奥へと逃げ込みました。

蕎麦屋は、大仏さんたちに追いつこうとしましたが、大きな体で走る大仏さんたちに追いつくことができませんでした。

困った蕎麦屋は、知恵を絞って、大仏さんたちを追いかける方法を考えました。

そして、蕎麦屋は、棒で大きな音を立てながら、大仏さんたちを追いかけました。

大きな音に驚いた大仏さんたちは、慌てて逃げようとしました。

しかし、大きな体で走る大仏さんたちは、すぐに足が疲れてしまいました。

そして、大仏さんたちは捕まってしまいました。

捕まった大仏さんたちは、蕎麦代を払うことを約束して、許してもらいました。

そして、大仏さんたちは反省し、二度と悪戯はしないと誓いました。

教訓

この物語は、約束を守ることは大切だということを教えてくれます。

また、嘘をついたり、悪戯をしたりすると、悪い結果になることもあるということを示しています。

大仏さんたちは、お金を払わずに逃げ出したことで、蕎麦屋に迷惑をかけてしまいました。

そして、大仏さんたちは捕まって、反省することになりました。

このことから、私たちは約束を守ることは大切だということを学ぶことができます。また、嘘をついたり、悪戯をしたりすると、悪い結果になることもあるということを示しています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1424
まんが日本昔ばなし「大仏の食いにげ」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

竹やぶから化けもの

まんが日本昔ばなし「竹やぶから化けもの」

あらすじ

昔々、あるところに彦三郎(ひこさぶろう)という男がいました。彦三郎は、怠け者で酒好きでした。

ある晩、彦三郎は酒を飲みすぎて、家に帰る道が分からなくなってしまいました。

困った彦三郎は、竹やぶの中に入り込みました。

すると、竹やぶの中から傘と下駄が飛び出してきました。彦三郎は、これで濡れなくて済むと思い、「化け物、明日返すぞ~~」と言って家に帰って行きました。

翌朝、酔いから覚めた彦三郎は自分のしたことが怖くなってしまい、嫁さんと二人で化け物から借りた下駄と傘を恐る恐る見てみる。

しかし、そこには何もありませんでした。

彦三郎は、自分が夢を見ていたことに気づき、安心しました。

しかし、その直後、彦三郎の家の前に役人が現れました。

役人は、彦三郎が化け物を殺したという罪で捕まえようとしました。

彦三郎は、自分が化け物を殺した覚えがないことを訴えますが、役人は聞き入れてくれませんでした。

そして、彦三郎は牢屋に入れられてしまいました。

牢屋の中で、彦三郎は自分がした愚かな行いを後悔しました。

そして、彦三郎は二度と酒を飲まないことを誓いました。

数日後、彦三郎冤罪であることが判明し、牢屋から釈放されました。

彦三郎は、家に帰る途中に竹やぶを訪れました。

そして、彦三郎は竹やぶに向かって「化け物、傘と下駄を返してくれ!」と叫びました。

すると、竹やぶの中から傘と下駄が飛び出してきました。

彦三郎は、化け物に傘と下駄を返してもらえたことに感謝しました。

そして、彦三郎は二度と酒を飲まないことを決意しました。

教訓

この物語は、酒の飲み過ぎは悪いことを教えてくれます。

また、嘘をつくと悪いことが起こるという教訓も示されています。

彦三郎は、酒を飲みすぎて家に帰る道が分からなくなり、化け物から傘と下駄を借りて家に帰りました。

しかし、翌朝、彦三郎は自分が化け物を殺したという罪で捕まってしまいました。

このことから、私たちは酒の飲み過ぎは悪いことを学ぶことができます。また、嘘をつくと悪いことが起こるという教訓も示されています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1415
まんが日本昔ばなし「竹やぶから化けもの」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

タニシ

まんが日本昔ばなし「たにし長者」

あらすじ

昔々、あるところに子どもがいない老夫婦がいました。夫婦は、毎日水神様にお祈りをして、子どもを授かるように願っていました。

ある日、おかみさんが産気づくと、なんと生まれたのはタニシだったのです。夫婦は驚きましたが、それでも水神様からの授かり物と思って大切に育てました。

20年の歳月が流れ、夫婦はすっかり年老いてしまいました。しかし、タニシは相変わらずタニシのまま。

ある日、老夫婦が病気になったため、タニシは心配でなりません。そこで、タニシは荷車を引いて薬を探しに旅に出ました。

旅の途中で、タニシは美しい娘と出会いました。娘は、タニシの優しさに惹かれ、二人は恋に落ちました。

娘の父親は、タニシが人間ではないことを知ると、結婚を反対しました。しかし、娘はタニシのことが大好きで、結婚を諦めませんでした。

そこで、娘はタニシを水神様に連れて行き、水神様にタニシを人間にしてくれるようお願いしました。

水神様は、娘の願いを聞き入れ、タニシを人間に変えてくれました。

タニシは、人間になった喜びでいっぱいでした。そして、娘と結婚して幸せに暮らしました。

教訓

この物語は、どんな小さなものでも大切に育てることの大切さを教えてくれます。

また、諦めずに夢を追いかけることの大切さも示しています。

老夫婦は、タニシが人間ではないことを知りながらも、大切に育てました。そして、タニシは旅に出て、美しい娘と出会い、人間になりました。

このことから、私たちはどんな小さなものでも大切に育てることの大切さを学ぶことができます。また、諦めずに夢を追いかけることの大切さも示しています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=18
日本の昔ばなし「たにし長者」【フルカラー】 (eEHON コミックス | 空島カルタ, 並木さとし | 読み物 | Kindleストア | Amazon.co.jp <a href="無効な URL を削除しました]
まんが日本昔ばなし「たにし長者」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

だほ者

「まんが日本昔ばなし」は、1975年から1994年にかけて放送された、日本の民話や昔話をアニメーションで紹介するテレビ番組です。この番組の中で取り上げられた「だほ者」については具体的なエピソードの詳細がわかりませんが、一般的に「だほ者」という言葉は、地域によっては「愚か者」や「ばか者」といった意味で使われることがあります。

しかし、「まんが日本昔ばなし」のエピソードには、地域ごとに異なる独自の昔話や民話が数多く含まれており、「だほ者」というタイトルの話もその一つである可能性があります。これらの話は、道徳や教訓を伝えるために、登場人物の愚かな行動や失敗から学ぶ内容が多くあります。

具体的な「だほ者」というエピソードの内容については、以下のような筋書きが考えられます:

  1. 愚かな行動をする主人公: 主人公が何か愚かな行動を取ることで、周囲の人々や出来事に迷惑をかけたり、失敗を重ねたりする。
  2. 教訓や学び: 最終的にその行動がもたらす結果から、主人公や視聴者が教訓を学ぶ。例えば、正直であることや、他人を思いやることの大切さなど。
  3. 地域特有の文化や風習: エピソードには、その地域特有の文化や風習が反映されており、視聴者にとって新たな知識を得る機会ともなる。

このような筋書きが「だほ者」のエピソードに含まれている可能性がありますが、詳細な内容については、実際のエピソードを確認することが必要です。具体的な内容を知りたい場合は、「まんが日本昔ばなし」の公式アーカイブや関連書籍を参照すると良いでしょう。
動画:

たわしの神さま

まんが日本昔ばなし「たわしの神さま」

あらすじ

昔々、あるところに大きな商家がありました。その商家には、たくさんの使用人が働いていました。

主人は大変裕福でしたが、物を大切にしませんでした。そして、使用人たちにもその癖が移ってしまいました。

ある日、使用人たちは台所の隅に古いたわしを見つけました。たわしはボロボロになっていて、もう使うことはできませんでした。

使用人たちは、古いたわしを捨てることにしました。しかし、一人の使用人だけは、古いたわしを捨てることに忍びなく思いました。

使用人は、古いたわしを大切に洗い、台所の神棚に祀りました。

その夜、台所の神棚から光が差し出し、そこには美しい女神が現れました。女神は、古いたわしを大切にしてくれた使用人に感謝し、たくさんの宝物を与えました。

主人は、使用人から話を聞いて、自分がいかに愚かだったかを悟りました。そして、主人は反省し、以後は物を大切にするようになりました。

こうして、使用人のおかげで、商家は再び繁盛を取り戻しました。

教訓

この物語は、どんな物でも大切にすることの大切さを教えてくれます。

また、感謝の気持ちを持つことの大切さも示しています。

使用人は、古いたわしを捨てずに大切に洗ったことで、女神からたくさんの宝物を与えられました。

このことから、私たちはどんな物でも大切にすることの大切さを学ぶことができます。また、感謝の気持ちを持つことの大切さも示しています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1375
まんが日本昔ばなし「たわしの神さま」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

種なしの柿

まんが日本昔ばなし「種なしの柿」

あらすじ

昔々、あるところに貧しい夫婦がいました。ある年、夫婦は柿の木を植えました。柿の木は毎年たくさんの実をつけ、夫婦は柿を売ってお金に換え、生活していました。

ある日、夫婦の柿の木に、一粒だけ種のない柿が実りました。夫婦は、この珍しい柿を大切に育てました。そして、秋になると、種なしの柿は真っ赤に熟しました。

夫婦は、種なしの柿を売ろうと町へ出かけました。すると、町の人たちは、種なしの柿の珍しさに驚いて、高値で買ってくれました。

夫婦は、種なしの柿でたくさんのお金を得ることができました。そして、夫婦は貧しい暮らしから抜け出し、豊かに暮らすことができるようになりました。

しかし、翌年の秋、柿の木はまたたくさんの実をつけましたが、なんとすべての柿に種がついていました。夫婦は、種なしの柿が二度と実らないことに悲しみました。

ところが、ある日、夫婦は不思議なことに気づきました。種なしの柿を食べた人たちは、皆元気で長生きするようになったのです。

夫婦は、種なしの柿が特別な力を持っていることに気づき、種なしの柿を大切に育てることにしました。そして、夫婦は種なしの柿を困っている人々に分け与えました。

困っている人たちは、種なしの柿を食べることで元気を取り戻し、幸せに暮らすことができました。

教訓

この物語は、分け与えることの大切さを教えてくれます。また、思いがけないところから幸せが訪れるということを示しています。

夫婦は、種なしの柿を自分たちだけで食べるのではなく、困っている人々に分け与えました。そして、夫婦は困っている人々を助けることで、自分たちも幸せになることができました。

このことから、私たちは分け与えることの大切さを学ぶことができます。また、思いがけないところから幸せが訪れるということを示しています。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1362
まんが日本昔ばなし「種なしの柿」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:

宝しゃもじ

まんが日本昔ばなし「宝しゃもじ」

あらすじ

貧しい夫婦がある日、山で迷子になり、親切な老婆に助けてもらいます。お礼に老婆は、一粒の米で一升のご飯が炊ける「宝のしゃもじ」を夫婦に渡します。しかし、そのしゃもじを使うところを誰にも見てはいけないという条件がありました。

夫婦は宝のしゃもじを使って裕福な暮らしを送りますが、ある日、妻が宝のしゃもじを使っているところを近所のいたずらっ子に見られてしまいます。いたずらっ子はそのことを村中に広め、村人たちは夫婦から宝のしゃもじを奪おうとします。

窮地に陥った夫婦は、老婆に助けを求めます。老婆は村人たちに真実を話し、宝のしゃもじは感謝の気持ちと親切心から生まれたものであることを説明します。村人たちは反省し、夫婦に宝のしゃもじを返し、仲良く暮らしました。

教訓

感謝の気持ちと親切心を持つことの大切さ
約束を守る
嘘をつくと悪いことが起きる

その他

この話は、日本各地に伝わる昔話の一つです。
まんが日本昔ばなしでは、この話がアニメ化されています。
この話は、現在でも多くの人に愛されています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1295
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/384049037.html

この回答が、あなたの質問に役立てば幸いです。
動画:

大蔵と天狗どん

まんが日本昔ばなし「大蔵と天狗どん」

あらすじ

昔々、長崎県の八天岳(はってんだけ)の麓に、貧しい百姓夫婦が住んでいました。夫婦には子供がなかなかできませんでしたが、毎日八天岳の天狗様に子供ができるようにお願いしていました。

ある晩、おかみさんは八天岳の天狗どんが腹の中に飛び込んだ夢を見ました。そして、元気な男の子を産みました。この子は大蔵と名付けられ、親孝行で気の優しい、大変な力持ちになりました。

そんなある日、大蔵が芝刈りに八天岳に出かけると、大岩の上から天狗どんが呼びかけてきました。それから毎日、大蔵は天狗どんと相撲をとるようになり、近在で一番相撲が強くなりました。

そうして大蔵が江戸に上ることになった時、天狗どんは大蔵に天狗の力を授け、人情に負けてわざと相手に負けるとその力はなくなってしまうと忠告しました。

江戸で相撲取りとなった大蔵は、投げ技が速いことから「稲妻」という四股名をもらい、毎日素晴らしい取り口で勝ち続けた。そうして明日は千秋楽という日の夜、龍ヶ岳という黒星続きの相撲取りが大蔵を訪ねてきた。龍ヶ岳は「明日、田舎から両親が相撲を見にやってくる。どうか明日は自分を勝たせてくれ。」と大蔵に頼んだ。大蔵は龍ヶ岳の頼みを一旦は撥ねつけた。

しかし翌日、稲妻大蔵と龍ヶ岳の取り組みが始まると、大蔵の目に龍ヶ岳の年老いた両親が必死になって息子を応援する姿が映った。大蔵は思わず体の力を抜き、龍ヶ岳に負けてしもうた。

こうして情けに負けた大蔵は、それから天狗どんが言うたとおり力が入らなくなり、とうとう相撲を辞めて長崎へ帰ることになった。しかし、あの時、涙を流して喜んだ龍ヶ岳の両親のことを思い出すと、これで良かったのだと、大蔵はまた気持が晴れ晴れとしてくるのじゃった。

その後大蔵は、また昔のように両親を助けて百姓仕事に精を出した。そうして天狗どんからもらった神通力がなくなっても、まだまだ何をやっても普通の人よりずうっと力が強かったということじゃ… めでたし、めでたし。

教訓

この物語は、力だけでなく優しさや思いやりを持つことの大切さを教えてくれます。また、どんな困難にも負けずに立ち向かうことの大切さも示しています。

大蔵は、天狗どんから授けられた力によって、江戸で最強の相撲取りとなりました。しかし、龍ヶ岳の両親の姿を見て、わざと負けることを選びました。その結果、大蔵は天狗どんからもらった力を失ってしまいました。

しかし、大蔵は後悔することなく、再び両親を助けて百姓仕事に精を出しました。そして、大蔵は天狗どんからもらった力以上に、優しさや思いやりの力で周りの人々から尊敬されるようになりました。

このことから、私たちは力だけでなく優しさや思いやりを持つことの大切さを学ぶことができます。また、どんな困難にも負けずに立ち向かうことの大切さも示しています。

その他

この話は、全国各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1342
まんが日本昔ばなし「大蔵と天狗どん」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画: