豆つぶころころとは、正直なおじいさんがかまどに落ちた豆を拾うために異世界に入り、ネズミや鬼たちと出会いながら冒険し、最終的に宝物を得る(欲深なおじいさんが同じことをして失敗する)日本の昔話

まめつぶころころとは?

豆つぶころころとは、
正直なおじいさんがかまどに落ちた豆を拾うために異世界に入り、ネズミや鬼たちと出会いながら冒険し、最終的に宝物を得る(欲深なおじいさんが同じことをして失敗する)日本の昔話です。

昔話の豆つぶころころのあらすじ

昔々、ある村に正直で優しい夫婦が住んでいました。ある日、おばあさんが家の掃除をしていると、一粒の豆が床に転がり、かまどの中に落ちてしまいます。おじいさんは「一粒の豆でも粗末にはできない」と考え、かまどの中をかき回します。すると、かまどの底に穴が開き、おじいさんはその穴に転がり落ちてしまいます。

穴の中でおじいさんはお地蔵様に出会い、豆の行方を尋ねます。お地蔵様は豆を食べたと告げ、お礼をするように教えます。おじいさんは指示に従い、まず赤い障子の家にたどり着き、そこでネズミたちの米つきを手伝います。ネズミたちはおじいさんに感謝し、赤い着物を贈ります。

次におじいさんは、黒い障子の家に向かいます。そこでは鬼たちが花札をしていましたが、おじいさんは恐れを抱きながらも、天井裏に上がり、大声で鶏の鳴き声を真似します。鬼たちは驚いて逃げ出し、残された金銀財宝を持ち帰ります。
おじいさんが村に戻ると、彼の話を聞いた隣の欲張りなおじいさんが同じことを試みますが、鬼たちに捕まってしまい、地獄に落とされるという結末を迎えます。

豆つぶころころの良い点、悪い点

良い点 悪い点
  • 教訓性: 物語は「因果応報」の概念を強調しており、正直者のお爺さんが善行を重ねることで幸運を得る一方、欲深いお爺さんは失敗し罰を受けるという展開は、他人に対して優しく、謙虚であることの重要性を教えています。
  • 冒険とユーモア: お爺さんがネズミや鬼たちと出会う場面では、彼の機転や勇気が試され、特に鬼たちを騙して宝物を手に入れるシーンは、スリルと笑いを提供し、子供たちの想像力をかき立てます。
  • 極端な対比: 欲深いお爺さんの行動が非常に極端であり、教訓的な要素が強調されすぎていると感じる人もいるかもしれません。
  • 非現実的な展開: お爺さんが不思議な冒険を経て宝物を得る過程は興味深いものですが、その過程での出来事がやや非現実的であるため、リアリティに欠けると感じる人もいるでしょう。特に、鬼たちがニワトリのまねで逃げ出すシーンなどは、ファンタジー要素が強すぎて現実味を失っていると批判されることがあります。
  • 過激な罰: 欲深いお爺さんが谷底へ蹴飛ばされるという結末は、過剰な罰として捉えられることがあります。このような結末は、教訓を強調する意図があるものの、一部の人々には不快感を与える可能性があります。

豆つぶころころが教える教訓

この物語から得られる教訓は主に以下の点に集約されます。

正直さと勤勉さの重要性

おじいさんは正直で働き者であり、その姿勢が最終的に良い結果をもたらします。彼は豆を粗末に扱わず、感謝の気持ちを持って行動します。これに対して、隣に住む欲張りなおじいさんは、正直者のおじいさんの成功を見て真似をしようとしますが、結局は失敗し、罰を受けます。

欲張りは罰を受ける

欲張りなおじいさんは、正直者のおじいさんが得た宝物を手に入れようとしますが、彼の欲深さが災いし、最終的には鬼たちに捕まってしまいます。このことから、欲張りすぎることの危険性が教えられています。

小さなものを大切にすること

物語の冒頭で、おじいさんは一粒の豆を大切に扱います。この姿勢は、日常の小さなものや事柄を軽視せず、感謝の気持ちを持つことの大切さを示しています。

豆つぶころころと舌切り雀を比較

「豆つぶころころ」と「舌切り雀」は日本の有名な昔話ですが、いくつかの類似点と相違点があります。以下の表で両者を比較します。

比較項目 豆つぶころころ 舌切り雀
物語の概要 正直者のおじいさんが豆を探す冒険を通じて誠実さの重要性を学ぶ話。 心優しいおじいさんが怪我をした雀を助け、恩返しを受ける話。
テーマ 誠実さと欲望の対比、感謝の心。 優しさと欲深さの対比、他者への感謝。
キャラクター 正直なおじいさん、欲深なおじいさん、ネズミ、鬼。 おじいさん、おばあさん、雀。
教訓 誠実な行動が良い結果をもたらす。 他者を思いやる心が報われる。
結末 正直なおじいさんは宝物を得て幸せに暮らす。 おじいさんは金銀財宝を得て幸せに暮らすが、おばあさんは災難に遭う。

「豆つぶころころ」と「舌切り雀」は、どちらも日本の昔話であり、誠実さや優しさが報われる一方で、欲深さが災難を招くという教訓を持っています。

豆つぶころころから得た教訓を転職に活かす方法

学び続ける姿勢

おじいさんが他者からの教えを受け入れたように、転職活動においても新しい知識やスキルを学ぶ姿勢が重要です。業界のトレンドや必要なスキルを常にアップデートし、自分を成長させることが求められます。

欲深さを避ける

物語の中で欲深さが問題を引き起こすことが示されています。転職を考える際には、短期的な利益や条件だけでなく、長期的なキャリアの成長や職場環境を重視することが重要です。自分にとって本当に価値のある職場を選ぶことが、結果的に満足度の高いキャリアにつながります。

因果応報の概念を理解する

良い行いが良い結果をもたらすことを信じて行動することも重要です。転職活動では、他者への思いやりや協力を大切にし、ネットワークを築くことで、思わぬチャンスが訪れることもあります。

まんが日本昔ばなしの豆つぶころころの無料動画

豆つぶころころの関連書籍


他のまんが日本昔ばなしを少し読む

天福地福のあらすじ


  1. 昔、**欲張り爺さんと正直爺さん**が隣同士に住んでいました。

  2. お正月、正直爺さんは**天から福を授かる夢**を見ました。

  3. 欲張り爺さんはそれを聞き、**地から福を授かる夢を見た**と嘘をつきました。

  4. 正直爺さんが畑仕事をしていると、**小判の入った壺**が出てきました。

  5. 正直爺さんは、それは欲張り爺さんが言っていた「地から福」だと思い、**壺を欲張り爺さんにあげました**。

  6. しかし、欲張り爺さんが壺を開けると、**中から蛇が出てきました**。

  7. 欲張り爺さんは騙されたと思い、正直爺さんの家の屋根から**蛇を投げ込みました**。

  8. すると、蛇は**小判に戻り**、正直爺さんは大金持ちになりました。

■記事へ行く
天福地福 – まんが日本昔ばなし