坊主石

まんが日本昔ばなし「坊主石」

あらすじ

昔、北上川の上流にある黒岩という村に、おっかさんと娘が暮らしていました。

ある日、おっかさんは歯が痛くなり、顔まで腫れて寝込んでしまいました。

娘は、村のお寺に住む坊さまに助けを求めました。

坊さまは、娘に滝の水と米粒を混ぜて作った薬を、おっかさんの痛いところに塗るように教えました。

娘は、坊さまの教え通りにすると、おっかさんの歯痛はたちどころに治りました。

この話を聞いた村人たちは、きっと坊さまが石になったのだと噂し、その後この石を「坊主石」と呼ぶようになりました。

そして、歯が痛い時にこの石に水と米粒を浸して塗ると、歯痛が治ると云われています。

このお話の教訓

困っている人を助けようとする気持ちを持つことが大切。
感謝の気持ちを持つことが大切。
昔ながらの言い伝えや民間療法には、意外と効果があるものがある。

このお話の重要性

「坊主石」は、困っている人を助けようとする気持ちを持つことが大切という教訓を伝えています。

また、感謝の気持ちを持つことが大切であること、昔ながらの言い伝えや民間療法には、意外と効果があるものがあることも説いています。

このお話は、地域に伝わる昔話や信仰、そして自然への畏敬の念をテーマにした、興味深い物語です。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1013
https://www.youtube.com/watch?v=FUzNNF3TJXY

その他

このお話は、地域によって様々なバリエーションがあります。
このお話は、紙芝居や絵本などの題材にもなっています。
実際にこの石を訪れて、歯痛が治ったという人もいるそうです。

このお話について、他に何か知りたいことはありますか?

動画:


他のまんが日本昔ばなしを少し読む

弁天さまと飯盛山のあらすじ

まんが日本昔ばなし「弁天さまと飯盛山」

あらすじ

昔々、会津若松市にある飯盛山は、古くから「弁天山」と呼ばれていました。

その昔、飯盛山の奥深くに弁財天が祀られていましたが、あまりにも山奥で参拝するのが困難だったため、滝沢村の人々によって山の中腹に新しいお堂が建てられました。

お堂の建立には、毎日一戸から一人ずつ、計50人が参加し、約2ヶ月という短期間で完成しました。

そして、お堂の完成を祝う盛大な宴が、ある晴れた日に催されたのです。

宴がたけなわとなった頃、村はずれの美しい娘が、一頭の美しい牛を連れたままお堂に現れました。

娘は、その牛を弁天様への神供として捧げると、静かに姿を消しました。

村人たちは、娘のことを「あの娘は、きっと弁天様だったのだろう」と語り合い、牛が消えた場所には「牛ヶ墓」と呼ばれる牛の墓が建てられました。

また、飯盛山は飯を盛ったような形をしていることから、その名前で親しまれるようになったのです。

このお話の教訓

神様への感謝の気持ちを持つことが大切
自然と共存することが大切
美しいものには心惹かれる

このお話の重要性

「弁天さまと飯盛山」は、神様への感謝の気持ちを持つことの大切さを説いた物語です。

また、自然と共存することの重要性や、美しいものに対する人間の心惹かれやすさも描かれています。

会津の豊かな自然と人々の信仰心を描いた、心温まる物語と言えるでしょう。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1015

その他

このお話は、地域によって様々なバリエーションが存在します。
紙芝居や絵本などの題材としても取り上げられています。


このお話について、他に知りたいことはありますか?

■記事へ行く
弁天さまと飯盛山 – まんが日本昔ばなし