まんが日本昔ばなし「雷と月と日」
あらすじ
むかしむかしある夏のこと、太陽(お日さん)、月(お月さん)、雷(雷様)の三人が、伊勢参りに行くことになりました。
旅の道中、雷様は鬼のパンツを穿いて元気いっぱい、背中の太鼓を打ち鳴らしながら、周りにお構いなしに雷を落としていました。お日さんと月さんは、雷様の迷惑な行動に困り果ててしまいます。
宿場に着いた夜も、雷様は風呂を嫌がり、酒を飲みながら太鼓を叩いて騒ぎます。お日さんと月さんは、とうとう我慢できなくなり、夜明け前に宿を出発してしまいます。
二人がいなくなって一人になった雷様は、反省して追いかけます。そして、二人が休憩しているのを見つけると、土下座をして謝罪しました。
お日さんと月さんは、雷様の誠意に心を打たれ、彼を許します。そして、三人仲良く伊勢参りを続けるのでした。
教訓
人の迷惑は考えて行動しましょう。
すぐに怒らず、相手の話に耳を傾けましょう。
謝罪すれば、許してもらえることもあります。
豆知識
この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
雷様は、日本では古くから神様として信仰されています。
この話は、仲直りの大切さを教えてくれます。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1051
https://www.youtube.com/watch?v=26o7rqzBEAc
<a href="無効な URL を削除しました]
その他
この話は、ユーモラスなタッチで描かれており、読んだ後に心が温かくなります。
親子で一緒に読むのにオススメのお話です。
何か他に知りたいことはありますか?
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
足長手長のあらすじまんが日本昔ばなし「足長手長」あらすじ 昔ある所に村があり、そこはよく肥えた土地で作物がよく実った。しかし、ある年のこと、その村に「足長」と「手長」という夫婦の妖怪が現れたのです。 足長は非常に長い足で、周りの雲を掴んで太陽を隠し、村を暗闇に閉じ込めてしまいました。一方、手長は長い腕で猪苗代湖の水を汲み上げて、村に洪水を起こしました。 村人たちは困り果て、なんとか足長手長を退治しようとしましたが、相手が妖怪なのでどうすることもできませんでした。 そんなある日、一人の旅の坊さんがこの村にやってきました。村の様子を見た坊さんは、村人から事情を聞くと、村で一番高い山に登り、「足長、手長出てこい!」と叫びました。 すると、足長手長は山の上に現れ、坊さんと対峙しました。坊さんは、足長手長に説法を説きましたが、足長手長は聞く耳を持ちません。 そこで、坊さんは神通力を発揮して、足長手長を土の中に封印することにしました。そして、村に平和が戻ってきたのです。 教訓 どんな困難にも立ち向かう勇気を持つことが大切です。 困っている人を助けようとする気持ちを持つことが大切です。 邪悪な力には、正義の力で立ち向かう必要があります。 豆知識 この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。 足長手長は、古くから日本人に伝わる妖怪です。 この話は、勇気や正義の大切さを教えてくれます。 参考資料 https://www.pinterest.jp/pin/105271710028578537/ https://www.youtube.com/watch?v=gQd_fWQ-Iws https://lt.wikipedia.org/wiki/Pagrindinis_puslapis その他 この話は、勧善懲悪の物語であり、読者に爽快感を与えてくれます。 困難に直面しても諦めずに立ち向かうことの大切さを思い出させてくれるお話です。 何か他に知りたいことはありますか? ■記事へ行く 足長手長 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧