まんが日本昔ばなし「おけ屋とお地蔵さま」
あらすじ
昔々、東京は杉並の長延寺(ちょうえんじ)の近くに、長七という桶屋が住んでいました。長七は、女房と仲良く暮らしていましたが、なかなか子供に恵まれませんでした。
ある時、長七は子宝に恵まれるよう長延寺のお地蔵様に二十一夜の願い参りをしました。
二十一夜の願い参りとは、二十一日間毎日お地蔵様に参拝し、願い事を祈るものです。
長七は、毎日欠かさずお地蔵様に参拝し、願いを込めました。
そして、二十一夜の願い参りが終わると、長七夫婦には元気な男の子が生まれました。
長七夫婦は、喜び勇んで子供を育てました。
ある日、長七は子供を連れて長延寺にお参りに行きました。そして、長七は子供をお地蔵様の前に立たせました。
すると、子供は突然お地蔵様に向かってこう言いました。「おじいさん、ありがとう。ぼくを産んでくれてありがとう。」
長七は、子供の言葉を聞いて驚きました。子供はまだ言葉を話せるはずがないからです。
長七は、子供にこう尋ねました。「どうしてそんなことを言うのか?」
すると、子供は答えました。「ぼくは、お地蔵様にお腹の中にいたんだよ。」
長七は、子供の言葉を信じることはできませんでしたが、子供の話には不思議な説得力がありました。
長七は、子供を家に連れて帰ることにしました。
そして、長七は子供にこう言いました。「お前は、本当に言葉を話せるのか?」
すると、子供は答えました。「はい、話せます。ぼくは、お地蔵様から生まれたんです。」
長七は、子供の言葉を聞いて、さらに驚きました。
長七は、子供を連れて長延寺のお地蔵様の前に行きました。そして、長七はお地蔵様にこう尋ねました。「この子は、本当にあなたから生まれたのですか?」
すると、お地蔵様がこう答えました。「そうだ。その子は、私の願いによって生まれたのだ。」
長七は、お地蔵様の言葉を聞いて、信じられない気持ちになりました。
しかし、長七は子供の言葉を信じるしかありませんでした。
長七は、子供を大切に育てました。そして、子供はすくすくと成長し、立派な青年になりました。
教訓
信じる心は大切です。
子供は宝ものです。
願い事は叶うことがあります。
豆知識
「おけ屋とお地蔵さま」は、全国各地で語り継がれている昔話の一つです。
この話は、まんが日本昔ばなしをはじめ、アニメや絵本など様々な媒体で取り上げられています。
この話は、信じることの大切さ、子供への愛情、そして願い事の力について教えてくれます。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1127&cid=22
おけ屋とお地蔵さん - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC_hQgK8HimXXHQt1xqummew
その他
「おけ屋とお地蔵さま」は、私たちに、信じる心は大切です、子供は宝ものです、願い事は叶うことがありますを教えてくれます。
この話をきっかけに、自分自身の言動を振り返り、より良い人間関係を築いてみてはいかがでしょうか。
何か他に知りたいことはありますか?
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
ふろ屋の福の神のあらすじまんが日本昔ばなし「ふろ屋の福の神」あらすじ 昔々、とあるところに、貧しい暮らしをしている風呂屋夫婦と、裕福な暮らしをしている医者夫婦がいました。 ある日、風呂屋夫婦は医者夫婦の家に呼ばれ、ご馳走を振る舞われました。風呂屋夫婦は、医者夫婦の裕福な暮らしぶりを見て、羨ましく思いました。 そして、風呂屋夫婦は、医者夫婦のように裕福になりたいと考えました。 そこで、風呂屋夫婦は、医者夫婦の家の様子をこっそりと観察することにしました。 すると、風呂屋夫婦は、医者夫婦が仏像を祀っているのを見つけました。 風呂屋夫婦は、医者夫婦の仏像こそが、裕福な暮らしをしている理由だと考えました。 そして、風呂屋夫婦は、医者の家に忍び込み、仏像を盗み出してしまいました。 風呂屋夫婦は、盗んだ仏像を家に祀り、毎日熱心に祈りました。 すると、ある日、風呂屋夫婦の家に一人の男が現れました。 男は、風呂屋夫婦にこう言いました。「私は、恵比寿様のお使いです。恵比寿様は、あなたの誠意に感銘を受け、あなたに財宝を与えようとされています。」 男は、風呂屋夫婦に大きな宝箱を渡しました。 風呂屋夫婦は、大喜びで宝箱を開けました。 しかし、宝箱の中には何も入っていませんでした。 風呂屋夫婦は、騙されたことに気づき、後悔しました。 教訓 欲張りは身を滅ぼす。 人のものを盗んではいけません。 大切なものは、心の持ちよう。 豆知識 「ふろ屋の福の神」は、全国各地で語り継がれている民話の一つです。 この話は、まんが日本昔ばなしをはじめ、アニメや絵本など様々な媒体で取り上げられています。 この話は、正直であることの大切さ、慢心はいけない、そして心の持ちようこそが大切であることを教えてくれます。 参考資料 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1133 ふろ屋の福の神 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=_XvZqw2pP8c その他 「ふろ屋の福の神」は、私たちに、欲張りは身を滅ぼす、人のものを盗んではいけません、大切なものは、心の持ちようを教えてくれます。 この話をきっかけに、自分自身の言動を振り返り、より良い人間関係を築いてみてはいかがでしょうか。 何か他に知りたいことはありますか? ■記事へ行く ふろ屋の福の神 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧