どうもこうも

まんが日本昔ばなし「どうもこうも」

あらすじ

昔々、信州にはドウモという医者がいて、甲州にはコウモという医者がいました。どちらも外科を専門とする名医で、特に自分が作る傷薬には絶対の自信を持っていました。

ある日、ドウモはコウモに手紙を送り、こう言いました。

「自分の傷薬の方が優れていることを証明するために、腕比べをしようではないか。」

コウモも、ドウモからの挑戦を受け入れました。

そして、二人はそれぞれの村で腕比べをすることに決めました。

ドウモとコウモは、それぞれ自分の作った傷薬を持って、村人たちの前に現れました。

そして、二人は村人たちにこう言いました。

「自分の傷薬がいかに効果的なのか、実際に試してみせてくれ。」

すると、一人の勇敢な村人が名乗り出て、こう言いました。

「わかりました。私が試してみましょう。」

村人は、自分の腕を刀で切りつけました。そして、ドウモとコウモにそれぞれ傷薬を塗ってもらいました。

すると、ドウモが塗った傷はすぐに治りましたが、コウモが塗った傷は治りませんでした。

村人たちは、ドウモの傷薬の方が優れていることを認めてくれました。

ドウモは、コウモに勝利しました。

そして、ドウモは村人たちに感謝の言葉を伝えました。

一方、コウモは自分が負けたことを悔しがりました。しかし、コウモはドウモの技術を認め、弟子入りすることを決意しました。

ドウモは、コウモの弟子入りを受け入れました。

そして、ドウモはコウモに自分の傷薬の作り方を全て教えました。

コウモは、ドウモから多くのことを学びました。

そして、コウモも立派な医者に成長しました。

こうして、ドウモとコウモはライバルでありながらも、互いを尊重し、助け合う関係を築いたのです。

教訓

この作品は、驕らず謙虚であることの大切さを教えてくれます。また、努力することの大切さも示唆しています。

その他

この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
驕らず謙虚である、努力することは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1154
YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

このお話が、あなたの心に何かしらの教訓を与えてくれることを願っています。

補足

このお話は、「どうもこうも」というタイトル以外にも、「驕りと謙虚」や「努力」などのタイトルで紹介されることもあります。
このお話は、勧善懲悪の物語ではなく、驕らず謙虚であることの大切さを教えたり、努力することの大切さを示唆したりする物語として解釈されています。

何か他に知りたいことがあれば、聞いてくださいね。
動画:



他のまんが日本昔ばなしを少し読む

火の神の火玉のあらすじ

まんが日本昔ばなし「火の神の火玉」

あらすじ

昔々、あるところに貧しい夫婦がいました。ある日、お婆さんが畑から帰ると、家の様子がおかしいことに気づきました。家の中を調べると、全身真っ赤な小さな老婆が竈の上の棚に座っていました。

老婆は、火の神様の火玉であり、天に帰りたいけれど、この家に嫁がいるために帰れないと言いました。お婆さんは、火玉に天に帰る方法を尋ねました。

火玉は、お婆さんに言いつけに従うように指示しました。お婆さんは、言いつけに従い、家の屋根の四隅から萱を抜き取り、竈の前で燃やしました。すると、竈の火はたちまち大きくなり、家を燃やしそうになりました。

しかし、火玉は燃え盛る炎を見て喜び、天に昇っていきました。そして、お婆さんに宝物の入った小包を渡しました。

お婆さんが小包を開けてみると、中から金銀財宝がたくさん出てきました。

夫婦は、火玉のおかげで裕福な暮らしを送ることができました。

教訓

この作品は、親切心を持つことの大切さを教えてくれます。また、困っている人を助けることの大切さも示唆しています。

その他

この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
親切心を持つ、困っている人を助けることは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。


参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1160
YouTube 火の神の火玉 – まんが日本昔ばなし