なんにもせん人の話

まんが日本昔ばなしの「なんにもせん人の話」

「なんにもせん人の話」は、まんが日本昔ばなしに登場する日本の民話です。この物語は、怠け者で何もしたくない男が、ある日不思議な壷を拾い、その中から現れた小さな男に全てを任せてしまうというものです。しかし、男は次第にわがままになり、要求がエスカレートしていくという教訓的なお話です。

以下は、この物語の要約です。

太郎という怠け者が、道端で小さな壷を拾います。
ツボの中には、なんでもしてくれる小さな男が入っていました。
太郎は男に全てを任せて、遊んで暮らします。
男は次第にわがままになり、太郎に無理難題を押し付け始めます。
ついに、男は太郎を壷の中に閉じ込めてしまいます。
太郎は反省し、男を壷から出して元通りにします。
太郎は二度と怠けず、一生懸命働くことを決意します。

この物語は、怠けの代償と、自分で責任を持って行動することの大切さを教えてくれます。また、他人に頼りすぎると、とんでもないことになるという教訓も含まれています。

このお話は、以下のような点で興味深いものです。

怠け者の心理描写: 太郎は何もしたくないという欲望に駆られ、男に全てを任せてしまいます。しかし、次第にその甘さに溺れ、自分自身を見失っていく様子が描かれています。
小さな男の正体: 小さな男は、一見すると親切で便利な存在に見えますが、本性はかなり狡猾でわがままです。太郎の弱みにつけ込み、どんどん要求をエスカレートさせていく様子は、人間の心の闇を映し出すかのようです。
教訓的な結末: 太郎は最終的に反省し、男を壷から出して元通りにします。これは、怠けの代償を理解し、二度と繰り返さないという決意の表れと言えるでしょう。

「なんにもせん人の話」は、子供から大人まで楽しめる、奥深い民話です。ぜひ一度、この物語を読んでみてください。

動画:



他のまんが日本昔ばなしを少し読む

天のはしご天の橋立のあらすじ

まんが日本昔ばなし「天のはしご天の橋立」

あらすじ

昔々、まだ日本ができた間もない頃、天上の神様たちは眼下の日本列島を眺め、大変よくできた、美しい国だと感心しました。すると、神様たちの中で一番偉い大神様が、「地上に降りてみたい」と言い出しました。他の神様たちも賛成し、大神様に頼んで地上へ降りるための橋を作ってもらうことになりました。

大神様は、「本当に必要な時だけ使うこと」という条件をつけて、地上へ降りる橋を作りました。神様たちは喜んで地上へ降りていくと、そこにはたくさんの人々が神様が降りてくるのを待っていました。そして、地上では神様たちを囲んでの飲めや歌えの大騒ぎとなりました。

しかし、神様たちが地上にいる時間が長くなればなるほど、天の川の水が枯れてしまうことが分かりました。慌てた神様たちは地上の人々に事情を説明し、天へ帰ることを告げました。人々は大いに悲しみましたが、神様たちの言葉を理解し、別れを惜しみながら見送りました。

神様たちが天へ帰る時、橋は取り払われてしまいました。しかし、橋が架かっていた跡は地上に残され、それが現在の「天の橋立」と呼ばれるようになったのです。

このお話の教訓

「天のはしご天の橋立」は、神様と人間の交流を描いた物語です。このお話には、自然への畏敬の念、感謝の気持ち、そして別れの悲しみといったテーマが含まれています。

このお話の見どころ

「天のはしご天の橋立」は、壮大なスケールの映像と美しい音楽が魅力的な作品です。特に、神様たちが地上へ降りてくるシーンや、天の橋立の景色は圧巻で、見る者を惹きつけます。また、神様と人々の交流シーンは温かみがあり、心温まる気持ちにさせてくれます。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=133
https://www.youtube.com/watch?v=tFKyDeeblrc

その他

「天のはしご天の橋立」は、日本各地に様々なバリエーションで伝承されている民話です。地域によって、神様の種類や橋の架け方などが異なる場合もあります。

このお話は、古くから日本人に語り継がれてきた神話であり、現代社会にも通じる普遍的なメッセージが含まれています。 ■記事へ行く
天のはしご天の橋立 – まんが日本昔ばなし