まんが日本昔ばなし「かしき長者」
あらすじ
昔、ある所に貧しい暮らしをしている佐助という少年がいました。佐助は働き者でしたが、幼い頃から体が弱く、漁に出ることができませんでした。
ある日、佐助は村の長者である又兵衛の家に奉公することになります。佐助は「かしき」と呼ばれる雑用係として働き、一生懸命働きました。
又兵衛は佐助の働きぶりを見て感心し、ある日佐助に褒美を与えようとします。しかし、佐助は褒美を断り、代わりに船頭として漁に出たいと頼みます。
又兵衛は最初は反対しますが、佐助の熱意に押されて承諾します。佐助は船頭として大活躍し、又兵衛は多くの利益を得ることができます。
佐助は、いつも残った魚を海に投げ捨てていました。ある日、佐助が海に魚を投げ捨てていると、一匹の大きな亀が現れ、佐助に感謝の言葉を述べます。
亀は佐助に宝物をプレゼントし、佐助は長者となります。佐助は長者になってからも、決して驕ることなく、困っている人を助けていました。
教訓
この物語は、正直さと勤勉さ、そして思いやりの大切さを教えてくれます。どんな境遇でも、諦めずに努力すれば必ず報われるということを示しています。
また、自然への感謝の気持ちを持つことも大切であることを教えてくれます。
その他
この話は、愛知県に伝わる民話です。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、アニメや映画、舞台などでも取り上げられています。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=49
https://www.youtube.com/watch?v=DxesRFToqIk
何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
長者が森のあらすじまんが日本昔ばなし「長者が森」あらすじ 山口県の秋吉というところに、大変な長者がいました。この長者は、この辺りの土地の大部分を所有しており、村人たちは長者に年貢を納めていました。 長者は毎日、泉の水を汲んで屋敷の溜め池に入れるように村人たちに命じていました。しかし、屋敷は小高い岡の上にあり、坂道は赤土なので、雨が降る度にぬかるんでしまうのでした。 そこで長者は、なんと蔵からそば俵をたくさん取り出し、坂道に敷きつめるように命じたのです。村人たちはそば俵の上を歩かせ、溜め池に泉の水を運ばせようというのです。 村人たちは長者の命令に逆らうことができず、毎日重たいそば俵を運ぶ辛い労働を強いられました。しかし、ある日ついに我慢の限界に達した一人の村人が、長者に抗議します。 長者は村人の訴えを聞き入れず、さらに厳しい労働を強いるようになりました。しかし、村人たちは団結して長者に立ち向かい、ついに長者を改心させることに成功します。 長者は村人たちに対して謝罪し、二度とこのようなことをしないと約束しました。そして、村人たちは長者から解放され、自由な暮らしを取り戻すことができたのです。 教訓 この物語は、団結することの大切さを教えてくれます。どんな困難でも、仲間と力を合わせれば乗り越えることができることを示しています。 また、権力に屈することなく、自分の意見をしっかりと主張することの重要性も示しています。村人たちは長者に立ち向かうことで、自分たちの権利を守り抜くことができました。 その他 この話は、山口県美祢市に伝わる民話です。 まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。 この話は、アニメや映画、舞台などでも取り上げられています。 参考資料 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1304 まんが日本昔ばなし「長者が森」 - YouTube 長者が森 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧