しおうり石

まんが日本昔ばなし「しおうり石」

あらすじ

昔々、あるところに貧しい塩売りの夫婦がいました。夫婦は、毎日一生懸命働いていましたが、なかなかお金が貯まらず、困っていました。

ある日、夫婦は山奥の村に塩を売りに行くことにしました。村の人たちは、久しぶりの塩売りということで、こぞって塩を買い求め、商人の持ってきた似せ塩を全て買い上げてしまいました。

さて、塩売りが帰った後。ある村人が、漬物を作ろうと糠(ぬか)が入った樽に塩を入れると、糠がカチンカチンに固まってしまいました。またある村人が焼き魚に塩をふりかけると、魚も石になってしまいました。村人たちは怒って、塩を川に投げ入れると、これまた川の水が石のように固まってしまいました。

「塩売りを捕まえろ!」と、村人総出で塩売りを追いかけました。しばらくすると、村人達が見た物は、神社の鳥居の前で寄り添うようにして石となってしまった塩売りと牛の姿だったのです。

この石は、今も五十辺の奥の山道にあり、「塩売り石」と呼ばれています。

教訓

この物語は、嘘をつくとろくなことがないということを教えてくれます。

塩売りの夫婦は、お金を稼ぐために嘘の塩を村人に売りました。そして、村人たちに酷い目に遭わされてしまいました。

このことから、私たちは嘘をつかず、正直に生きることの大切さを学ぶことができます。

その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1381
まんが日本昔ばなし「しおうり石」 - YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

何か他にご質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:



他のまんが日本昔ばなしを少し読む

はたらく赤鬼のあらすじ

まんが日本昔ばなし「はたらく赤鬼」

あらすじ

昔々、あるところに与作という貧しい男がいました。与作は、毎日一生懸命働いていましたが、なかなかお金が貯まりませんでした。

ある日、与作は街まで野菜を売りに出かけました。帰りの道、与作は村に続く道の傍らに大きな男が座っているのを見つけました。男は赤鬼で、「はたらく鬼売り申す」と書かれた看板を手に持っていました。

値段を聞くと「16文」と言われたので、与作は鬼を購入することにしました。家に帰ると、鬼は与作の指示に従って、一生懸命働きました。鬼は、重い荷物も軽々と持ち上げ、田んぼもあっという間に耕しました。

与作は、鬼のおかげでお金がたくさん稼げるようになりました。そして、与作は新しい家を買ったり、娘を嫁に出したりすることができました。

ある日、与作は鬼に「もう働かなくていいよ」と言いました。すると、鬼は悲しそうな顔をしてこう言いました。

「私は働くことが生きがいなのです。もう働かせていただけないなら、私はこの世から消えてしまいます。」

与作は、鬼の言葉を聞いて反省しました。そして、鬼にこれからも一緒に働いてほしいとお願いしました。

鬼は、与作の言葉に喜んで、これからも一生懸命働くことを約束しました。

与作と鬼は、それからずっと仲良く働きました。そして、二人は幸せに暮らしました。


教訓

この物語は、働くことの大切さを教えてくれます。

また、約束を守ることは大切ということを示しています。

与作は、鬼のおかげでお金がたくさん稼げるようになりました。しかし、鬼に感謝の気持ちを忘れ、働かなくていいと言いました。

しかし、鬼は働くことが生きがいだったので、与作の言葉に悲しんでしまいました。

与作は、鬼の言葉を聞いて反省し、鬼にこれからも一緒に働いてほしいとお願いしました。

このことから、私たちは働くことの大切さを学ぶことができます。また、約束を守ることは大切ということを示しています。


その他

この話は、日本各地に伝わる民話の1つです。地域によって、ストーリーや結末などが異なる場合があります。
まんが日本昔ばなしでは、この話を題材とした作品が複数あります。
この話は、テレビドラマや舞台などでも取り上げられています。


参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1387
まんが日本昔ばなし「はたらく赤鬼」 - YouTube はたらく赤鬼 – まんが日本昔ばなし