まんが日本昔ばなし「干し葉のおじや」
あらすじ
昔、ある村に北と南に寺があり、それぞれの寺には小坊主がいました。どちらの寺の和尚も大変なケチで、食事は毎回、大根の干し葉が入ったおじやでした。
北の寺の小僧は「白いご飯を食べたい」と和尚さんに言うのでしたが、和尚さんは白いご飯を炊こうとはしませんでした。
ある日、北の和尚は囲碁に勝つのは「古くから寺に住みついている、天狗さまのおかげじゃろう」と言っていました。ある日、北の寺の小僧が本堂の掃除をしているときに、南の寺の小僧がひょっこりと訪ねてきました。二人は本堂のお供物のまんじゅうを食べながら、毎日干し葉のおじやを食べさせられていることに対する愚痴を語り合いました。
小坊主たちは、和尚さんに内緒で村へ行き、白いご飯とおかずを盗んできました。二人は本堂でこっそりと白いご飯を食べているところを、和尚さんにに見つかります。和尚さんは怒り、小坊主たちを罰として干し葉のおじやを食べさせようとします。
しかし、小坊主たちは泣きながら訴え、和尚さんも反省します。和尚さんは小坊主たちに白いご飯とおかずをたくさん用意し、二人は喜んで食べました。
教訓
正直に生きることが大切
ケチは身を滅ぼす
このお話について
「干し葉のおじや」は、まんが日本昔ばなしの中でも人気のあるお話の一つです。ケチな和尚さんと、それを懲らしめる小坊主たちのやり取りがコミカルに描かれています。
また、このお話には、正直に生きることが大切という教訓も込められています。小坊主たちは、和尚さんに正直に自分の気持ちを伝え、和尚さんも反省します。
私たちは、嘘をついたり、ごまかしたりせず、正直に生きることが大切です。
その他
このお話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
干し葉のおじやは、実際に食べられていた粗食です。
正直に生きることの大切さは、古くから人々に教えられてきました。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=220
https://www.youtube.com/watch?v=2y1qNkXZ4mg
豆知識
まんが日本昔ばなしの「干し葉のおじや」は、1974年に放送されました。
このお話は、脚本家の中島丈博氏によって創作されました。
北の寺の小僧を演じたのは、声優の野沢雅子さんです。
南の寺の小僧を演じたのは、声優の高坂あつこさんです。
このお話は、正直に生きることの大切さを教えてくれる、心温まる物語です。ぜひ一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
穀の精のあらすじまんが日本昔ばなし「穀の精」あらすじ 昔、四方を山に囲まれた小さな村がありました。この村は豊かな土地で、米や麦などの穀物がたくさん収穫できました。しかし、村人たちは穀物を粗末に扱い、食べ残したり、捨てたりしていました。 ある日、一人の坊さんがこの村を通ります。坊さんは村の 様子を見て、村人たちが穀物を粗末に扱っていることに気づきます。坊さんは村人に、穀物は大切にしなければならない、食べ残したり捨てたりしてはいけないと説きます。 しかし、村人たちは坊さんの言葉を聞き入れず、相変わらず穀物を粗末に扱います。 ある夜、坊さんが村の宿に泊まっていると、夜中に奇妙な音が聞こえました。坊さんが音のする方へ行ってみると、そこには大きな屋敷がありました。 坊さんが屋敷に近づくと、門が開いて中から光が漏れてきました。坊さんが中に入ってみると、そこにはたくさんの穀物が山積みされていました。 しかし、よく見ると、その穀物は全て腐敗していて、虫が湧いていました。そして、その中には、のっぺらぼうの姿をした化け物たちがいました。 化け物たちは、坊さんに向かって襲いかかります。坊さんは必死に逃げますが、化け物たちはどんどん追いかけてきます。 坊さんは絶体絶命のピンチに陥りますが、その時、坊さんが持っていたお守りから光が放たれ、化け物たちは消えてしまいました。 朝になると、屋敷は跡形もなく消えていました。村人たちは、坊さんの話に最初は信じようとしませんでしたが、屋敷跡に残っていた腐敗した穀物を見て、ようやく自分の行いを悔い改めました。 教訓 ものを大切にしなければならない 傲慢な態度ではいけない このお話について 「穀の精」は、まんが日本昔ばなしの中でも人気のあるお話の一つです。自然の恵みに感謝し、ものを大切にしなければならないという教訓をユーモラスなストーリーで描いた作品は、多くの人々に親しまれています。 また、このお話には、傲慢な態度ではいけないという教訓も込められています。村人たちは、豊かな土地に恵まれていたために、傲慢な態度になり、穀物を粗末に扱います。しかし、その結果、化け物たちに襲われてしまうことになります。 私たちは、どんなときでも謙虚な心を忘れずに、ものを大切に扱わなければならないことをこのお話から学べます。 その他 このお話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。 化け物たちは、村人たちの傲慢な態度を懲らしめるために現れたという解釈もあります。 坊さんは、村人たちに大切なことを教えるために、あえて化け物たちを退治しなかったという説もあります。 参考資料 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=226 https://www.youtube.com/watch?v=5KUWUZWOvrI 豆知識 まんが日本昔ばなしの「穀の精」は、1974年に放送されました。 このお話は、脚本家の中島丈博氏によって創作されました。 坊さんを演じたのは、声優の八奈見乗児さんです。 化け物たちを演じたのは、声優の小林さやかさん、京田尚子さん、ほかです。 このお話は、自然の恵みに感謝し、ものを大切にしなければならないという大切なメッセージを伝えてくれる、心温まる物語です。ぜひ一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか。 ■記事へ行く 穀の精 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧