八つ化け頭巾とは、いたずら好きの和尚さんが狐の化け道具と自分の普通の頭巾を交換し、様々な騒動を巻き起こすというユーモラスな昔話

八つ化け頭巾やつばけずきんとは?

八つ化け頭巾とは、
日本の昔話の一つで、いたずら好きの和尚さんが狐の化け道具と自分の普通の頭巾を交換し、様々な騒動を巻き起こすというユーモラスな昔話です。

八つ化け頭巾のあらすじ

和尚さんが藪の中で狐が古びた手ぬぐいを使って化け方の練習をしているのを見つけるところから始まります。和尚さんは自分も狐であると偽り、狐からその手ぬぐいをだまし取ります。この手ぬぐいには特別な力があり、様々な姿に化けることができます。

寺に戻った和尚さんは、偉いお坊様と小僧が訪れると聞き、彼らをからかうことに決めます。和尚さんはお坊様に二つの部屋から好きな方を選ぶように言います。一つ目の部屋には美しい女性がいて、もう一つには仏像があります。お坊様は小僧の前で女性の部屋には行けず、仏像の部屋を選びます。しかし、小僧が居眠りを始めると、お坊様はこっそりと女性の部屋に行き、お酒をご馳走になります。

ところが、その女性は実は和尚さんが狐の手ぬぐいを使って化けたものであり、突然不動明王に変身して「こらっ!坊主が酒を飲んだな!」と怒り出します。驚いたお坊様は慌てて逃げ出します。一方、狐は和尚さんから奪った頭巾で美女に化けたつもりになり、そのまま町を歩いています。

八つ化け頭巾は宝物交換譚

宝物交換譚とは、登場人物が互いの持ち物を交換することで、思わぬ結果をもたらすというタイプの物語です。一見価値のないものと交換したものが、実は思わぬ力を秘めていたり、逆に大切なものを安易に手放してしまうことで後悔したり、といった展開が特徴です。

八つ化け頭巾の良い点、悪い点

こぶとり爺さんの物語には、良い点と悪い点があります。

良い点 悪い点
  • 知恵や機転を使うことで問題解決能力の重要性を教えている。
  • いたずら好きの和尚の行動や狐とのやり取りは笑いを誘う。
  • 他者を騙すことが必ずしも悪ではないという視点を提供する。
  • 和尚が狐を騙して手ぬぐいを手に入れる点は、倫理的に問題があるかもしれない。

八つ化け頭巾についてよくある質問

八つ化け頭巾の魅力とは?

  • 和尚さんは、狐を騙して狐から化け道具を奪うシーンは非常に巧妙。
  • 美しい娘の姿は実は和尚さんが化けており、最終的に不動明王に変身するという意外な展開。
  • 狐は和尚さんから奪ったただの頭巾で美女に化けたつもりになり、街を歩く姿は滑稽。

八つ化け頭巾から得られる教訓とは?

外見に惑わされないこと

頭巾を被ることで、様々な姿に変身できる狐のように、人や物事の外見は必ずしも真実を反映しているとは限りません。見た目で判断せず、内面や本質を見極めることの大切さを教えてくれます。

欲望に振り回されないこと

和尚は、美しい女性の姿に心を奪われ、仏像の前でのお経を中断してしまいます。これは、人間の持つ欲望が、時には正しい判断を妨げることを示唆しています。

八つ化け頭巾とわらしべ長者を比較

八つ化け頭巾とわらしべ長者は、両者とも日本の伝統的な昔話で宝物交換譚です。しかし、物語の展開や教訓には違いがあり、八つ化け頭巾が魔法的要素を含む一方、わらしべ長者はより現実的な交換の連鎖を描いています。

特徴 八つ化け頭巾 わらしべ長者
分類 宝物交換譚 宝物交換譚
主人公 和尚 貧しい男
物語の展開 和尚がきつねから化け道具の手ぬぐいをだまし取り、様々ないたずらをする 主人公が一本のわらしべから始めて、次々と物々交換を重ね、最終的に長者になる
魔法の要素 変身能力 なし(現実的な交換)
教訓 知恵と機転の重要性 工夫と努力による成功

まんが日本昔ばなしの八つ化け頭巾の無料動画

八つ化け頭巾の関連書籍


他のまんが日本昔ばなしを少し読む

桃太郎のあらすじ


  1. おじいさんとおばあさんがいました。

  2. おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。

  3. 桃を家に持ち帰り、割ると中から男の子が出てきました。

  4. 男の子を「桃太郎」と名付け、育てました。

  5. 成長した桃太郎は鬼退治に出発することを決意します。

  6. おばあさんが桃太郎にきびだんごを作って持たせました。

  7. 道中で、犬、猿、雉が仲間になりました(きびだんごを与えて)。

  8. 鬼ヶ島に到着し、鬼と戦って勝ちました。

  9. 鬼から財宝を取り戻し、村に帰りました。

  10. 村人たちは桃太郎と仲間たちを大いに称賛しました。

■記事へ行く
桃太郎 – まんが日本昔ばなし