まんが日本昔ばなし「ピッカリコ石」
あらすじ
むかしむかしあるところ、地頭様と呼ばれる偉い人が強い勢力を持っていた頃の事。ある村の百姓夫婦が、畑仕事の折に不思議な石を拾いました。それは緑色がかった、良く光る石であった。夫婦はその石を神様からの授かりものだと考え、「ピッカリコ石」と名付けて家の宝とした。
ある日、地頭様が村にやって来て、百姓たちから重い年貢を取り立てました。困り果てた百姓たちは、ピッカリコ石に願いを込めました。すると、ピッカリコ石は光を放ち、地頭様の屋敷を焼き払ってしまいました。
地頭様は怒り狂い、村を攻めようとしました。しかし、ピッカリコ石は再び光を放ち、地頭様の軍勢を撃退しました。
地頭様は、ピッカリコ石の力に恐れをなし、村を去りました。
村人たちは、ピッカリコ石に感謝し、村の守り神として祀りました。
教訓
この物語は、困っている人を助けようとする優しさや勇気は、どんな困難も乗り越えられるということを教えてくれます。
また、権力に屈することなく立ち向かうことの大切さも描かれています。
そして、ピッカリコ石の不思議な力を通して、ファンタジー的な要素も楽しめる作品と言えるでしょう。
その他
この話は、秋田県に伝わる民話です。
まんが日本昔ばなしでは、この話が第1310話として放送されました。
この話は、現在でも多くの人々に愛されており、絵本や紙芝居などでも出版されています。
参考資料
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - ピッカリコ石 <a href="無効な URL を削除しました]
https://www.youtube.com/watch?v=CkahTRwUwds
補足
この物語は、ピッカリコ石の美しい光や百姓たちの力強い姿が印象的に描かれており、子どもから大人まで楽しめる作品と言えるでしょう。
また、シンプルなストーリーながら、深い感動を与えてくれる作品と言えるでしょう。
ぜひ、家族みんなでこの作品を見て、感想を語り合ってみてはいかがでしょうか。
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
五郎びつのあらすじまんが日本昔ばなし「五郎びつ」あらすじ むかしむかしあるところ、栃木県日光市にある一本杉という村に、五郎という石屋が住んでいました。五郎は、二十歳を過ぎてもぼんやりした男でしたが、石切りにかけては右に出る者がいないほどの腕前を持っていました。 五郎は、自分の作った石を使って、村の人たちの家の竈を作っていました。五郎の作る竈は、煙突も高く、火の回りも良く、村の人たちから大変喜ばれていました。 ある年、村はひどい干ばつに見舞われました。田んぼは干上がり、村人たちは食べるものもなくなりました。 困った村人たちは、五郎に助けを求めました。五郎は、村人たちのために、石で大きな水タンクを作ることにしました。 五郎は、昼も夜も休むことなく、水タンク作りに励みました。そして、ついに大きな水タンクが完成しました。 水タンクには、雨水が溜められました。村人たちは、水タンクから水を汲み、田んぼに水を張りました。 すると、田んぼは生き返り、村は再び豊作になりました。 村人たちは、五郎のおかげで村が救われたことに感謝し、五郎を英雄として称えました。 教訓 この物語は、困っている人を助けることの大切さを教えてくれます。 また、どんな困難にも立ち向かう勇気と、諦めないことの大切さも教えてくれます。 そして、五郎の優しさと村人たちの感謝の気持ちが温かい感動を与えてくれる作品と言えるでしょう。 その他 この話は、栃木県に伝わる民話です。 まんが日本昔ばなしでは、この話が第80話として放送されました。 この話は、現在でも多くの人々に愛されており、絵本や紙芝居などでも出版されています。 参考資料 まんが日本昔ばなし~データベース~ - 五郎びつ ">https://www.youtube.com/watch?v=hEFDa7W3ceY 補足 この物語は、五郎の力強い石切りの様子や村人たちの喜ぶ様子が生き生きと描かれており、子どもたちの心を掴む作品と言えるでしょう。 また、シンプルなストーリーながら、深いメッセージが込められている作品と言えるでしょう。 ぜひ、家族みんなでこの作品を見て、感想を語り合ってみてはいかがでしょうか。 ■記事へ行く 五郎びつ – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧