大工と鬼六

まんが日本昔ばなし「大工と鬼六」は、日本の民話の一つである「橋場の鬼」を題材にした作品です。

あらすじ

昔々あるところに、腕利きの大工の甚五郎がいました。ある日、甚五郎は村人たちの頼みで、川に橋を架けることになりました。ところが、その川は流れが速く、これまで何度も橋が流されてしまう難所でした。

甚五郎は橋を架けるために、日夜懸命に働きました。しかし、なかなか橋は完成しません。そんなある日、甚五郎が川辺で休憩していると、大きな鬼が現れました。鬼は甚五郎に、「ワシが目玉を一つやれば、立派な橋を架けてやる」と言います。

甚五郎は困り果てましたが、村人たちのことを思うと、鬼の申し出を受け入れるしかありませんでした。鬼は目玉を一つえぐり出し、それを川に投げ込むと、たちまち立派な橋が架けられました。

しかし、鬼はさらに甚五郎のもう一つの目玉も要求します。甚五郎は覚悟を決めて、鬼に目玉を渡そうとしますが、その時、甚五郎の奥さんが駆けつけてきます。奥さんは鬼に、「鬼様、この橋を渡れば、どんな願いも叶いますよ」と声をかけます。

鬼は奥さんの言葉に喜び、橋を渡って向こう岸へ歩いていきます。すると、橋は突然崩れ落ちて、鬼は川に流されてしまいました。こうして、甚五郎は鬼の目玉を取り戻し、村人たちは助かりました。

この物語の教訓

頭脳を使って、困難を乗り越えるべきである。
家族の絆は、どんな困難にも打ち勝つ力となる。
欲張らずに、感謝の気持ちを持つべきである。

まんが日本昔ばなしでの表現

まんが日本昔ばなしでは、この物語を以下のように表現しています。

甚五郎の名前は「茂助」に変更されています。
鬼の名前は「鬼六」に変更されています。
茂助の奥さんは登場しません。
鬼は橋を渡った後、村人たちを襲おうとしますが、茂助に返り討ちにされます。

この作品の見どころ

勇気、知恵、家族愛など、人間にとって大切な要素が詰まった作品となっています。
*ハラハラドキドキの展開と、爽快な結末が楽しめる作品となっています。
困難に立ち向かう勇気と、感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくれます。

「大工と鬼六」は、まんが日本昔ばなしの中でも特に人気のある作品の一つです。ぜひ一度ご覧になってみてください。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=48&cid=12&d3f_pos=10
https://www.youtube.com/watch?v=KtwjJvvLfb4
動画:



他のまんが日本昔ばなしを少し読む

湖の怪魚のあらすじ


  1. 昔、**北海道の山奥に美しい湖**があった。

  2. 湖のほとりで、**少年サマイ**と**勇者カンナカムイ**が話していた。カンナカムイは大きな鹿と戦った話をサマイに聞かせていた。

  3. ある頃から、**湖に大きな怪魚が現れる**ようになり、村人は漁ができなくなった。

  4. 村人は**カンナカムイに怪魚退治を依頼**した。

  5. カンナカムイは一度は断るが、**湖で偶然怪魚を目撃し、退治を決意**する。

  6. カンナカムイは夜、**湖に船を出し、怪魚が現れるのを待った**。

  7. **怪魚が現れ、船を襲い**、カンナカムイと漕ぎ手は湖に投げ出された。

  8. 漕ぎ手は**カンナカムイが怪魚の背に乗って戦っているのを目撃**した。

  9. 漕ぎ手は村に戻り、そのことを伝えたが、その後、**怪魚もカンナカムイも現れなかった**。

  10. 数ヶ月後、**湖から流れ出る川のほとりに大きな魚の死骸**があがり、その頭には**カンナカムイの銛**が刺さっていた。

  11. それ以降、**湖に怪魚が現れることはなかった**。

■記事へ行く
湖の怪魚 – まんが日本昔ばなし