田代川の鬼

まんが日本昔ばなし「田代川の鬼」

あらすじ

昔、三河国の田代川を挟んで、三栗ノ谷と川下ノ谷という二つの村がありました。三栗ノ谷には鬼の一家が、川下ノ谷には河童の一家が住んでいました。鬼たちは乱暴でわがままな性格で、河童たちをいじめていました。

ある日、鬼たちの娘であるおこんは、河童たちの息子であるちびくろと出会い、仲良くなりました。二人は密かに会い合い、恋に落ちました。しかし、鬼たちとおこんは、河童たちを嫌っており、ちびくろとの交際を許しませんでした。

おこんはちびくろと結ばれるために、鬼たちから逃げ出し、ちびくろと共に暮らすようになりました。二人は幸せに暮らしましたが、ある日、鬼たちが二人を見つけ、ちびくろを殺してしまいました。おこんは悲しみのあまり、川に飛び込んで命を絶ちました。

教訓

「田代川の鬼」は、悲しい恋愛物語です。この物語は、差別や偏見の恐ろしさを教えてくれます。人は見た目や生まれで判断するべきではなく、互いを尊重し、理解し合うことが大切です。

また、この物語は、命の大切さも教えてくれます。ちびくろは、鬼たちによって命を奪われてしまいました。私たちは、命の尊さを忘れずに、大切に生きなければいけません。

その他

「田代川の鬼」は、愛知県に伝わる昔話です。
まんが日本昔ばなしでは、第1385話で放送されました。
この話は、民話研究者によって様々な分析がされています。例えば、鬼たちと河童たちの対立を社会的な問題として分析したり、おこんとちびくろの恋愛を心理的に分析したりするなど、様々な視点から研究されています。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=588
https://www.youtube.com/watch?v=094z8cqwHY4

その他

何か他の質問があれば、遠慮なく聞いてください。
動画:



他のまんが日本昔ばなしを少し読む

かみつき岩のあらすじ

まんが日本昔ばなし「かみつき岩」

あらすじ

昔々、伊豆半島の海岸に、貧しい兄弟がいました。ある日、父親が亡くなり、兄弟は財産を半分ずつに分けることになりました。

兄は怠け者で、弟に働かせながら自分は遊んでばかりいました。ある日、兄は弟に財産を全て渡して家を出ていき、海辺の小さな家で暮らすようになりました。

ある日、兄は海で泳いでいると、不思議な光を見つけました。光を追いかけていくと、そこには大きな岩がありました。兄が岩に近づくと、岩から金銀財宝が溢れ出してきました。

兄は喜び狂い、毎日岩を訪れては金銀財宝を集めました。しかし、兄はだんだん欲深くなり、もっと多くの財宝が欲しいと思うようになりました。

ある日、兄は岩に口を近づけて金銀財宝を吸い込もうとしました。すると、岩が突然兄の口に噛みつき、兄は岩と一体化してしまったのです。

それからというもの、兄は岩となって海辺に残り、人々に警告を発し続けています。

教訓

「かみつき岩」は、欲深さの恐ろしさを描いた物語です。兄は、最初は貧しい暮らしに満足していましたが、金銀財宝を手に入れたことで欲深くなり、全てを失ってしまいました。

この物語は、私たちに大切なことを教えてくれます。それは、お金は確かに大切ですが、それ以上に大切なものがあるということです。例えば、家族や友人との絆、健康、そして心の豊かさです。

私たちは、お金に惑わされることなく、本当に大切なものを大切に生きなければいけないのです。

その他

「かみつき岩」は、静岡県に伝わる昔話です。
まんが日本昔ばなしでは、第1389話で放送されました。
この話は、民話研究者によって様々な分析がされています。例えば、兄の行動を心理的に分析したり、物語に込められた社会的メッセージを考察したりするなど、様々な視点から研究されています。


参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=592
https://www.youtube.com/watch?v=SRnbyzQDyWQ


その他

何か他の質問があれば、遠慮なく聞いてください。 ■記事へ行く
かみつき岩 – まんが日本昔ばなし