まんが日本昔ばなし「開かずの箱」
あらすじ
昔々、備中の吉川という村に、立派な八幡さまを建てようと、その頃有名だった「飛騨の匠」に建設を依頼しました。
飛騨の匠は、弟子一人を連れて村にやってきました。村人たちは、弟子一人でお宮が建つのだろうか?と心配しましたが、そんな心配をよそに飛騨の匠は小さな木の切れ端を作業小屋に運び入れました。
弟子は、毎日飛騨の匠の仕事を手伝っていました。ある日、弟子は飛騨の匠に尋ねました。
「師匠、なぜ小さな木の切れ端を大事にしているのですか?」
飛騨の匠は答えました。
「この木の切れ端は、八幡さまの魂が宿る大切なものなのだ。決して開けてはならない。」
弟子は、飛騨の匠の言葉を胸に秘めて、仕事を続けました。
そして、八幡さまが完成しました。村人たちは、立派な八幡さまを見て大喜びしました。
飛騨の匠は、弟子に言いました。
「お前はよく働いた。褒美にこの箱をやる。」
飛騨の匠が渡した箱は、とても頑丈な作りで、どんな鍵をかけても開けることができませんでした。
弟子は、箱を家に持ち帰り、大切に保管しました。しかし、弟子は箱の中身が気になって仕方がありませんでした。
ある日、弟子はついに決心しました。箱を開けてみることにしたのです。
弟子は、色々な鍵を試しましたが、どれも箱を開けることができませんでした。
そこで、弟子は思い切って、ハンマーで箱を叩き壊しました。
すると、箱の中から光が溢れ出し、美しい天女が現れました。
天女は、弟子に言いました。
「あなたは、飛騨の匠の言葉を守らず、箱を開けてしまいました。そのため、あなたは罰として石に変えられてしまいます。」
天女の言葉通り、弟子は石に変えられてしまいました。
村人たちは、弟子の姿が消えたことに気づき、箱を見つけました。そして、箱を開けてしまったことを知りました。
村人たちは、弟子の石像を村の入り口に祀り、供養しました。
教訓
この物語は、約束を守ることの大切さを教えてくれます。
また、好奇心を持つことは大切ですが、度を越えてはいけないことも示唆しています。
まんが日本昔ばなしでの「開かずの箱」
まんが日本昔ばなしでは、この物語は以下のように描かれています。
備中の吉川という村で、八幡さまを建てることになりました。
飛騨の匠が弟子一人を連れて村にやってきました。
飛騨の匠は、小さな木の切れ端を大事にしていました。
八幡さまが完成し、弟子は飛騨の匠から箱を褒美に貰いました。
弟子は、箱の中身が気になって仕方がありませんでした。
弟子は、箱を開けてしまい、石に変えられてしまいました。
村人たちは、弟子の石像を村の入り口に祀りました。
まんが日本昔ばなしでは、原作よりもストーリーが簡略化されていますが、約束を守ることの大切さという教訓はしっかりと伝えられています。
この物語の重要性
「開かずの箱」は、日本昔話の中でも特に有名な物語の一つです。この物語は、子どもたちに大切な教訓を教えてくれます。
また、この物語は、約束を守ることは大切であり、好奇心を持つことは大切ですが、度を越えてはいけないことを強調しています。
その他
「開かずの箱」は、様々なメディアで取り上げられています。絵本、アニメ、映画、舞台など、様々な形でこの物語を楽しむことができます。
この回答が、あなたの質問の答えになっていることを願っています。
参考資料
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 開かずの箱 <a href="無効な URL を削除しました]
https://www.youtube.com/watch?v=3W5eAFXfDLw
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
狐塚のあらすじまんが日本昔ばなし「狐塚」あらすじ 昔々、三河国の大浜の元本堂の森に、悪さばかりするいたずら狐が住んでいました。 村人たちは、その狐に困り果てていました。ある日、村人たちは一計を案じ、狐を捕まえるために罠を仕掛けました。 ところが、狐は罠にかかるどころか、逆に罠を壊して村人たちを困らせてしまいます。村人たちは、ますます狐に悩まされるようになりました。 そんなある日、村に一人の旅の僧侶がやって来ました。僧侶は、村人たちの話を聞き、狐を退治することにしました。 僧侶は、狐の住む森へ向かい、狐と対峙しました。そして、僧侶は力強くお経を唱えると、狐はすっかり弱ってしまったのです。 弱ってしまった狐は、僧侶に助けを求めました。僧侶は、狐を助けるために条件を提示しました。 その条件とは、「二度と悪さをしないこと」と「村人たちに謝罪すること」でした。狐は、僧侶の言葉に深く反省し、条件を承諾しました。 こうして、狐は村人たちに謝罪し、二度と悪さをしなくなりました。村人たちは、狐の改心を見て喜び、狐塚を作って狐を祀りました。 教訓 この物語は、悪さをしても改心すれば許されるということを教えてくれます。 また、思いやりを持つことの大切さも示唆しています。 まんが日本昔ばなしでの「狐塚」 まんが日本昔ばなしでは、この物語は以下のように描かれています。 昔々、三河国の大浜の元本堂の森に、悪さばかりするいたずら狐が住んでいました。 村人たちは、その狐に困り果てていました。 ある日、村人たちは一計を案じ、狐を捕まえるために罠を仕掛けました。 ところが、狐は罠にかかるどころか、逆に罠を壊して村人たちを困らせてしまいます。 村人たちは、ますます狐に悩まされるようになりました。 そんなある日、村に一人の旅の僧侶がやって来ました。 僧侶は、村人たちの話を聞き、狐を退治することにしました。 僧侶は、狐の住む森へ向かい、狐と対峙しました。 そして、僧侶は力強くお経を唱えると、狐はすっかり弱ってしまったのです。 弱ってしまった狐は、僧侶に助けを求めました。 僧侶は、狐を助けるために条件を提示しました。 その条件とは、「二度と悪さをしないこと」と「村人たちに謝罪すること」でした。 狐は、僧侶の言葉に深く反省し、条件を承諾しました。 こうして、狐は村人たちに謝罪し、二度と悪さをしなくなりました。 村人たちは、狐の改心を見て喜び、狐塚を作って狐を祀りました。 まんが日本昔ばなしでは、原作よりもストーリーが簡略化されていますが、悪さをしても改心すれば許されるということをしっかりと伝えています。 この物語の重要性 「狐塚」は、日本昔話の中でも特に有名な物語の一つです。この物語は、子どもたちに大切な教訓を教えてくれます。 また、この物語は、悪さをしても改心すれば許されるということや、思いやりを持つことの大切さを強調しています。 その他 「狐塚」は、様々なメディアで取り上げられています。絵本、アニメ、映画、舞台など、様々な形でこの物語を楽しむことができます。 この回答が、あなたの質問の答えになっていることを願っています。 参考資料 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=674 https://www.youtube.com/watch?v=Hk2oKMxcibA ■記事へ行く 狐塚 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧