火男とは、働き者のお爺さんが火の神様から小判が出る男の子(火男)を贈られましたが、もっと小判が欲しい欲張りなお婆さんが火男を追い詰めたため、火男は火になって神様の元へ帰る物語

火男ひおとことは?

火男とは、
働き者のお爺さんが火の神様から小判が出る男の子(火男)を贈られましたが、もっと小判が欲しい欲張りなお婆さんが火男を追い詰めたため、火男は火になって神様の元へ帰る物語です。

火男のあらすじ

ある日、お爺さんが山で柴を刈っていると、洞穴から「柴よこせ」と声が聞こえます。お爺さんはその声に従い、持っていた柴を次々と穴に運びますが、最終的には自分自身もその穴に吸い込まれてしまいます。穴の中は火の神様が住む真っ赤な世界で、お礼として宝物をもらいますが、その中には「火男」と名付けられる奇妙な男の子が入っていました。

火男はヘソばかりいじくる子供で、お爺さんは彼を大切に育てます。ある日、お爺さんが火男のヘソを叩くと、小判が出てくることに気づきます。お婆さんは欲張りで、火男からもっと金を得ようとしますが、結局火男は火になって神様のところへ帰ってしまいます。悲しんだお爺さんは、火男のお面を彫り、それをかまどの近くに飾ることで家が繁栄することを願います。

昔話の火男の良い点、悪い点

良い点 悪い点
  • 親切の重要性: 火男の物語では、主人公のおじいさんが火の神様に柴を差し出すことで、火男という宝物を得ることから「人に親切にすると良いことが返ってくる」という教訓が得られます。
  • 無欲の美徳: おじいさんは火男を大切に育て、無欲で接することで小判を得ることができました。無欲が幸福をもたらすというメッセージを与えてくれます。
  • 悲しい結末: 火男が突然姿を消してしまうため、物語の結末が悲しい印象を与えます。

火男についてよくある質問

火男の昔話から得られる教訓は?

火男の昔話から得られる教訓は、主に二つの重要なメッセージに集約されます。

親切の重要性

火男の物語では、主人公のおじいさんが火の神様に柴を差し出すことで、後に火男という宝物を得ることになります。このことから、「人に親切にすると良い事が返ってくる」という教訓が導かれます。おじいさんの無私の行動が、結果として自分自身にも利益をもたらすことを示しています。

欲張りは損をする

一方で、欲張りなおばあさんは火男を追い回し、彼を失う結果となります。このエピソードは、「強欲な人間は大切なものを失う」という教訓を伝えています。おばあさんの欲望が彼女自身の悲劇を招いたことから、過度な欲望は自己破壊につながることが強調されています。

火男とひょっとこの関係は?

火男は「ひょっとこ」とも呼ばれ、これは火男の名前が変化したものです。ひょっとこは、祭りなどで見られる伝統的な面で、口をすぼめた特徴的な表情をしています。この面は、火を吹く姿を表現しており、火男が火の神としての役割を持つことから、ひょっとこは家の繁栄や火の重要性を象徴しています。

火男とこぶとり爺さんを比較

比較項目 火男 こぶとり爺さん
物語の概要 善良なおじいさんが柴を神様に捧げ、火男という宝物を得るが、欲深いおばあさんが火男を失わせる。最終的に火男のお面を作り家が栄える。 正直な爺さんが鬼の踊りを見てこぶを取られ、意地悪な爺さんが同じことを試みて逆にこぶをもらう。
テーマ 親切と報酬、欲深さの危険、文化的意義 嫉妬と欲望
キャラクター 善良なおじいさん、欲深いおばあさん、火男 正直じいさん、意地悪じいさん
教訓 欲を出すことの危険性と感謝の重要性 正直であることの価値と意地悪がもたらす結果
文化的背景 日本の伝統的な面具「ひょっとこ」と関連し、祭りや行事で使われる 日本全国に広がる昔話で、正直者と意地悪者の対立がテーマ
結末 火男は神様の元へ帰る 意地悪じいさんは結局損をする

火男から得た教訓を転職に活かす方法

親切は良い結果をもたらす

火男の物語では、おじいさんが火の神に柴を提供したことで、火男という宝物を得ました。この教訓は、職場でも同様に他者に対して親切に接することで、信頼関係を築き、将来的に良い結果につながることを示しています。転職活動においても、人脈を大切にし、他者を助ける姿勢が新たなチャンスを引き寄せる可能性があります。

欲張りは失敗を招く

物語では、欲張りなおばあさんが火男を追い回し、その結果として火男を失いました。この教訓は、転職時に過度な欲望や短期的な利益追求が逆効果になることを警告しています。キャリアアップを目指す際には、自分の価値や適性を理解し、焦らず着実に進むことが重要です。

まんが日本昔ばなしの火男の無料動画

火男の関連書籍


他のまんが日本昔ばなしを少し読む

雪女のあらすじ


  1. 吹雪の夜、猟師の親子の茂作と己之吉(みのきち)が山小屋で一夜を過ごすことに。

  2. 美しい白い肌の女性が現れ、茂作に冷たい息を吹きかけて命を奪う。

  3. 雪女は巳之吉に「このことを誰にも話すな」と警告し、彼を逃がす。

  4. 巳之吉は「お雪」と名乗る女性と出会い、結婚し子供をもうける。

  5. 吹雪の夜、巳之吉が雪女の話をお雪にしてしまう。

  6. お雪は実は雪女であり、約束を破ったため姿を消すことを告げる。

  7. お雪は子供たちのために巳之吉を殺さず、姿を消してしまう。

■記事へ行く
雪女 – まんが日本昔ばなし