もちの白鳥

まんが日本昔ばなし「もちの白鳥」

あらすじ

昔々、あるところに、とても裕福な長者がいました。長者は、何不自由なく暮らしていましたが、子供に恵まれず、いつも寂しい思いをしていました。

ある日、長者は、お寺を訪れ、和尚にこう尋ねました。

「和尚さん、私には子供がいません。どうすれば子供を授かることができますでしょうか?」

和尚は、長者に対して、こう答えました。

「長者殿、あなたはとても裕福ですが、困っている人を助けたことはありますか?」

長者は、和尚の言葉に考えさせられました。そして、長者は、これからは困っている人を助けることを決意しました。

長者は、毎日町に出かけて、困っている人に施しをしました。

ある日、長者は、道端で倒れている老婆を見つけました。老婆は、病気で動けなくなっていました。

長者は、老婆を家に連れて帰り、介抱しました。老婆は、長者の優しさに感謝し、こう言いました。

「長者殿、あなたは本当に心優しい方ですね。きっと、あなたに子供ができるでしょう。」

数ヶ月後、長者の奥様は、待望の男の子を出産しました。長者は、大変喜び、子供に「もち太郎」という名前をつけました。

もち太郎は、すくすくと成長し、とても元気な男の子になりました。しかし、もち太郎には、不思議な力がありました。それは、もち太郎が泣くと、空から餅が降ってくるという力でした。

村の人々は、もち太郎の不思議な力に驚き、もち太郎を「もちの子」と呼んで尊敬しました。

もち太郎は、村の人々に慕われ、幸せに暮らしました。

教訓

この作品は、困っている人を助けることの大切さを教えてくれます。また、善行は必ず報われるということを示唆しています。

その他

この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
困っている人を助けることは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。

参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=821&cid=25&d3f_pos=10
YouTube <a href="無効な URL を削除しました]

このお話が、あなたの心に何かしらの教訓を与えてくれることを願っています。

補足

このお話は、「もちの白鳥」というタイトル以外にも、「もちの子」や「善行の報い」などのタイトルで紹介されることもあります。
このお話は、勧善懲悪の物語としてだけではなく、困っている人を助けることの大切さや、善行は必ず報われるということを伝える物語として解釈されています。

何か他に知りたいことがあれば、聞いてくださいね。
動画:


他のまんが日本昔ばなしを少し読む

鯨石のあらすじ

まんが日本昔ばなし「鯨石」

あらすじ

昔々、南部の国・八戸の鮫浦(さめのうら)という浜に、毎年姿を表す大きな鯨がいました。人々はこの鯨に「鮫浦太郎」と名前を付け、近隣の守り神として崇めていました。

ある年、鮫浦太郎は海で嵐に遭い、陸に打ち上げられてしまいました。人々は、傷ついた鮫浦太郎を助け、介抱しました。

鮫浦太郎は、人々の優しさに感謝し、恩返しをしたいと考えました。そして、鮫浦太郎は、自分の体を石に変えて、防波堤となりました。

人々は、鮫浦太郎の犠牲に感謝し、その石を「鯨石(くじらいし)」と名付けました。

教訓

この作品は、感謝の気持ちの大切さを教えてくれます。また、困っている人を助けることの大切さを示唆しています。

その他

この話は、青森県八戸市に伝わる伝説に基づいています。
実際に、八戸市には「鯨石」と呼ばれる巨岩があります。
感謝の気持ちを持つこと、困っている人を助けることは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。


参考資料

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=827
八戸市観光情報サイト「うみ街八戸」 - 鯨石 https://note.com/sakurakoretsune/n/nb44fc407d781
YouTube 鯨石 – まんが日本昔ばなし