まんが日本昔ばなし「大豆とそばと小豆」
あらすじ
昔、ある田んぼの脇で、大豆、そば、小豆が育っていました。ある日、3人の中で一番偉いのは誰なのか言い争いになってしまいました。
大豆は、味噌、醤油、豆腐などの原料であることを主張します。
そばは、そばがき、そば切り、そば団子などの料理に使えることを主張します。
小豆は、おしるこ、ぜんざい、おはぎなどのデザートに使えることを主張します。
言い争いが収まらない3人を見て、小豆が提案します。
「それぞれの里に行って、自分がどれだけ役に立っているのか見てみよう。」
3人はそれぞれの里へ向かいます。
大豆の里では、大豆は味噌、醤油、豆腐など様々な形で人々の生活に役立っていました。
そばの里では、そばは主食として人々を支えていました。
小豆の里では、小豆はデザートとして人々に喜びを与えていました。
それぞれの里で自分がいかに役に立っているのかを知った3人は、もう言い争うことはなくなりました。そして、それぞれが自分の役割を誇りに思うようになりました。
このお話の教訓
人にはそれぞれ違う良さがある。
自分の役割に誇りを持ち、精一杯努力することが大切。
異なる意見を持つ者同士が協力することで、より良い結果を生み出すことができる。
このお話の重要性
「大豆とそばと小豆」は、多様性を尊重すること、自分の役割に責任を持つことの大切さを教えてくれるお話です。また、異なる立場の人々が協力することの重要性も示唆しています。
このお話は、子供から大人まで楽しめる、心温まる物語です。ぜひ一度読んでみてください。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=989
その他
このお話は、地域によって様々なバリエーションがあります。
このお話は、紙芝居や絵本などの教材としても利用されています。
このお話について、他に何か知りたいことはありますか?
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
仏島のあらすじまんが日本昔ばなし「仏島」あらすじ むかしむかしあるところに、三河湾に浮かぶ岩だらけの島がありました。この島は「仏島」と呼ばれ、恐ろしい亡霊が住む島として恐れられていました。 ある日、兄弟の船乗りが村の石屋から頼まれて、大きな石塔を知多の村まで運ぶことになりました。しかし、仏島付近の海は波が荒く、船は難破してしまいます。 なんとか島にたどり着いた兄弟でしたが、そこには恐ろしい亡霊たちが現れます。亡霊たちは兄弟を襲い、海へと引きずり込もうとします。 必死に逃げ惑う兄弟でしたが、絶体絶命のピンチに陥ります。すると、海の中から光が現れ、兄弟を助けてくれます。 光の中から現れたのは、村の老婆でした。老婆は兄弟を助けるために、仏島に渡っていたのです。 老婆のおかげで助かった兄弟は、村へ帰ります。そして、村人たちに仏島の亡霊退治を頼みます。 村人たちは力を合わせて、仏島に石塔を建てます。石塔が完成すると、亡霊たちは消え、仏島は平和な島になりました。 このお話の教訓 どんな困難にも諦めずに立ち向かえば、必ず道は開けます。 人と人との助け合いは大切です。 悪は必ず滅びます。 このお話の舞台 このお話の舞台は、愛知県蒲郡市とされています。蒲郡市には、このお話に登場する「仏島」という島があります。 このお話の重要性 「仏島」は、勇気と希望の大切さ、助け合いの大切さ、悪への勝利などを教えてくれる物語です。また、愛知県蒲郡市の民俗文化を知る上でも貴重な資料となっています。 参考資料 https://www.youtube.com/watch?v=xP5LZgWxIE0 https://www.dailymotion.com/video/x4wrgf7 その他 このお話は、地域によって様々なバリエーションがあります。 このお話は、紙芝居や絵本などの題材にもなっています。 このお話について、他に何か知りたいことはありますか? ■記事へ行く 仏島 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧