まんが日本昔ばなし「孝行猿」
あらすじ
昔々、信州の上伊那(かみいな)のある山奥に、勘助(かんすけ)という猟師がおりました。勘助は、妻に先立たれ、一人息子の与三松(よそまつ)を大切に育てておりました。猟師と言っても冬の間だけであって、普段は畑仕事をしていました。
ある年、旱魃(ひでり)がおこり、畑の作物が残らず枯れてしまいました。村人たちは困り果てましたが、勘助はなんとか家族を養うことができました。しかし、冬が近づき、雪が降り始めると、勘助は獲物を獲ることができなくなってしまいました。
そして冬になり、はやる気持ちを抑えきれず、夜明けを待たずに猟に出かけました。ところが獲物がどこにもおらず、必死で山の中を歩き続けていると、一匹の猿が木の間で吹雪から身を守るようにうずくまっているのを見つけました。普段は猿など捕らない勘助でしたが、この時ばかりは猿を撃ち落としました。
家に帰ると、勘助は猿を囲炉裏に吊るし、床に就きました。その夜、物音で目を覚ました勘助は、囲炉裏の周りに集まる3匹の子猿の姿を目にする。子猿たちは震えながら、勘助が吊るした猿の肉に手を伸ばそうとしていました。勘助は、子猿たちを哀れに思い、猿の肉を与えました。すると、子猿たちは喜んで肉を食べ始めました。
勘助は、子猿たちの母親がいないことを知り、心を痛めました。そして、勘助は子猿たちを家に連れて帰ることにしました。子猿たちは、勘助の優しさに懐き、すぐに家の一員となりました。
勘助は、与三松と共に子猿たちを育てました。与三松は、子猿たちと遊ぶのが大好きで、二人はいつも一緒にいました。
ある日、勘助は山で木を伐採していると、木から落ちて大けがをしてしまいました。与三松は、助けを求めましたが、誰も助けてくれる人がいませんでした。そこに、子猿たちが現れました。子猿たちは、与三松の手を引いて、勘助がいるところまで連れて行きました。
勘助は、子猿たちに助けられたことに感謝しました。そして、勘助は子猿たちを家族の一員として大切にすることを決意しました。
教訓
この作品は、動物にも思いやりを持つことの大切さを教えてくれます。また、家族の絆の大切さも示唆しています。
その他
この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。
動物にも思いやりを持つことは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。
参考資料
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=790
https://www.youtube.com/watch?v=HbBsgD72WwY
このお話が、あなたの心に何かしらの教訓を与えてくれることを願っています。
動画:
他のまんが日本昔ばなしを少し読む
鷹と大蛇のあらすじまんが日本昔ばなし「鷹と大蛇」あらすじ 昔々、あるところに貧しい老夫婦が住んでいました。ある日、老人が山で薪を拾っていると、大きな蛇に襲われてしまいました。そこに通りかかった鷹が、蛇を退治して老人の命を救いました。 老人は、鷹に感謝して家に連れて帰りました。そして、老人は鷹に毎日餌を与えました。 ある日、老人は病に倒れてしまいました。老人は、もう助からないと思い、鷹に対してこう言いました。 「私は、もう助からない。お前は、この家を出でて、自由に生きていくがいい。」 しかし、鷹は老人の言葉を聞かず、老人のそばを離れませんでした。 そして、鷹はこう言いました。 「私は、あなたを助ける方法を見つけます。」 鷹は、山奥の村へ向かいました。そして、鷹は村人たちにこう言いました。 「ある所に、病に苦しむ老人がいます。その老人を助けるために、私は村人たちの力を借りたいのです。」 村人たちは、鷹の言葉に心を打たれ、老人に薬草を届けてくれました。 老人は、薬草を服用すると、みるみるうちに元気になりました。 そして、老人は鷹に対してこう言いました。 「お前のおかげで、私は命拾いをした。本当にありがとう。」 鷹は、老人に感謝され、とても嬉しく思いました。 そして、鷹は老夫婦といつまでも、仲良く暮らしました。 教訓 この作品は、感謝の気持ちと優しさの大切さを教えてくれます。また、動物と人間の絆の美しさについても示唆しています。 その他 この話は、全国各地に様々なバリエーションで伝わっています。 感謝の気持ちと優しさは、多くの人にとって大切な心構えでしょう。 参考資料 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=796 https://www.youtube.com/watch?v=G9p2ymF6bd0 このお話が、あなたの心に何かしらの教訓を与えてくれることを願っています。 ■記事へ行く 鷹と大蛇 – まんが日本昔ばなし |
■お勧め記事一覧